ブログをやりながら覚えなければならないのがいっぱいあるのは
当初から覚悟はしていたのですが、予想以上に勉強しなければい
けないことが山ほどあることに気づき今更ながら驚いています。
当方の地味なホームページから他のウェブサイトを眺めてつくづ
く思うのは、
「なんて素晴らしいレイアウトなんだろう」
文字の装飾はもちろん、枠1つとっても、吹き出しや、上や下に
アクセント的に色がついていたりと、たくさんの表現法をうらや
ましく思っていました。
その表現(スタイル)を作り出しているが、CSSという言語だと
いうことを知り、ほんの真似事だけでもいいからやってみたいと
いう衝動に駆られここしばらく、CSS入門的なサイトを訪れコピ
ペですぐ使えるもので体験してみました。
ところが、
指示する、W3Cによる仕様の一つ。文書の構造と体裁を分離させるという理念を実現する為
に提唱されたスタイルシートの、具体的な仕様の一つ。-引用-ウィキペディア
CSSの定義を読んでみて「えっ!」となってしまった。
ウェブページを作るときに、HTMLは文書構造のみを定義して
スタイルの定義には、CSSという言語を使うことが推奨されている。
ということは私が、今日予定してた下の
HTMLに直接CSSを書いてみる
文字通り、直接CSSを直接書き込んでます。
初の出番は最初で最後になるのかな?ちなみにこういうふうに
書いてます。
<span style=”position: relative; padding: .5em .75em; background-color: #f0f0f0; border-radius: 6px; box-shadow: 2px 2px 4px rgba(0, 0, 0, .1) inset;”>HTMLに直接CSSを書いてみる</span>
黄色の部分を表示するのにこれだけ使いました。
調子こいて、バンバン作ってみようと思ってたので、
予定が狂いましたが、仕方ありません。
HTML(情報構造を定義する言語)に本来の役目とは違う(スタイル
を定義する)使い方をすると、情報構造がでたらめになり検索エンジ
ンにも理解されないというのが、ぐさっときました。
CSSを使う上で、一番スマートな方法はやはり、明確な分担
1)HTMLで情報構造を定義
2)CSSでスタイルを定義
ということになりそうです。
推奨される方法に沿うやり方は
HTMLとは別に、「スタイルシートファイル」というのを作成し
ウェブページが開かれてHTMLが読み込まれたときに、そのス
タイルシートファイルを「読み込んでスタイルを定義」する
というものです。
「ふう、一から出直しです」
コメント