ひな祭り 知るともっと楽しくなる。歌と人形たちの真実

ブログ

毎年3月3日に行われるひな祭りには

女の子のいる家庭では、友達なども呼んで

「きょうはたのしいひなまつり」を歌ったり

雛あられや菱餅、ちらし寿司を食べたり、はまぐり

のお吸い物に舌鼓をうつ人や、右大臣に負けてはな

らぬと白酒をぐいぐいと飲むかたもいるのかいない

のかはわかりませんが、みんなでワイワイガヤガヤ

するのは楽しいものです。

ここで まさかのミステリー

何と上の写真の一番上のお方を

お内裏様とお雛様という呼び方はしません

というはなしです。えっ?

 

ひな壇の人形はみんなお雛様

じゃ、何て呼べば?

ってなりますよね。

実は、男雛(親王)、女雛(親王妃)と呼ぶのが正しい。

だれもが知ってる「うれしいひなまつり」は、

サトウハチロー(当時のペンネームは山野三郎)の

作詞、作曲は河村光陽で、1935年(昭和10年)に、

作られて、翌年発表し大ヒットしたそうですが、発表

した後に、サトウハチローは、歌詞の間違いに気づいたが

時すでに遅しで、ずっと悔やんでいたそうです。

更に、赤いお顔の右大臣♪♫と出て来ますが、上の

画像を見るとわかりますが、右大臣は向かって左側の

色白の若者になりますが、実際に赤いお顔をされてるのは

向かって右側の年配の左大臣です。

ひな祭りの由来

昔、中国で暦上で奇数が重なる日(3月3日、5月5日、7月7日等)

に邪気を祓う行事が行われていて、3月の上旬の巳の日に草や藁

で作ったひとがた(人形)で自分の体をさすって邪気を移し

その人形を川に流して厄払いをするという行事がありました。

一方、日本では、宮廷の子女たちの間では紙で作った人形で

遊ぶ「ひいなあそび」というのがあったので、それと結びついて

「流し雛」という形で定着しましたが、だんだん人形作りが

発達し、華やかさを増してくると、それを飾って楽しむ

というふうに変化していき、現在に至っていると言われてます。

コメント